羽田空港から日本橋まで行く方法を解説!おすすめの移動手段も紹介

羽田空港から日本橋へ向かう際、どのような交通手段を使うべきか迷いますよね。

本記事では羽田空港から日本橋への交通手段を、運賃や所要時間、メリット・デメリットなどを交えて紹介します。おすすめの行き方も紹介していますので、ぜひご参考にしてみてください。

羽田空港から日本橋間の移動方法を徹底比較

羽田空港から日本橋まで、公共交通機関を利用した以下4つの移動手段をご紹介します。

  • 電車
  • リムジンバス
  • タクシー
  • スマートシャトル®️

それぞれの手段で日本橋駅から乗車した場合の料金と、所要時間の目安をまとめました。ご利用状況に応じて適切な移動手段を確認してください。

料金所要時間乗換回数
電車503円~
(ICカード)
約50分1回
モノレール+電車670円
(ICカード)
約50分2回
バス900円
(小児 450円)
約20~30分なし
タクシー約8,500円~約40分なし
スマートシャトル®️1人2,980円~約30~50分なし

羽田空港から日本橋まで電車で行く方法

羽田空港から日本橋までは、京急線とモノレール、2つの移動方法があります。

ここからは、以下の項目をそれぞれ解説していきます。

  • 料金・所要時間
  • チケットの購入方法
  • 電車のメリット・デメリット

詳しく見ていきましょう。

料金・所要時間

京急線で羽田空港国内線ターミナル駅から日本橋駅までの運賃は503円(ICカード)で、所要時間は約50分です。

モノレールは羽田空港第1ターミナル駅から浜松町駅に行き、JRや都営浅草線へ乗り換えます。運賃は670円(ICカード)で、所要時間は約50分です。

路線料金(ICカード)所要時間乗換回数
京急線503円約50分1回
モノレール+電車670円約50分2回

チケットの購入方法

京急線で羽田空港国内線ターミナル駅から行く場合は、「日本橋駅」までの切符を購入します。

モノレールで羽田空港第1ターミナル駅から浜松町駅に行き、そこから乗り換える場合は券売機で「のりかえきっぷ」を選び、「モノレール浜松町のりかえ・JR線」をタッチして購入します。間違いやすい「モノレールきっぷ」は終点の浜松町までの切符で、浜松町から再度JR線の切符を買うことになるのでご注意ください。

電車で行くメリット・デメリット

電車を利用するメリットやデメリットは以下の通りです。

電車(京急線)のメリット

・事前予約の必要がない

・乗り換えの必要がない

・移動時間が短い

・1時間あたりの本数がバスに比べて多い

・料金が安い

電車(京急線)のデメリット

・混んでいると座れない可能性がある

・小さいお子様連れの場合は周りが気になりやすい

・荷物が多いと車内の置き場所の確保や移動が大変

羽田空港から日本橋までバスで行く方法

羽田空港から日本橋までは、「東京シティ・エアターミナル」の間でリムジンバスが運行しています。羽田空港から停車なしで日本橋まで行くことができます。

以下の項目をそれぞれ解説していきます。

  • 料金・所要時間
  • チケットの購入方法
  • 電車のメリット・デメリット

詳しく見ていきましょう。

料金・所要時間

料金所要時間乗換回数こんな方におすすめ
バス900円(小児 450円)約20~30分なし・乗り換えなしで楽に移動したい方・座って移動したい方・荷物が多い方

羽田空港国内線ターミナルから東京シティ・エアターミナル(日本橋)までの運賃は900円(小児450円)で、所要時間は交通状況にもよりますが約20~30分程度です。

運行本数は1時間に1本程度ですが、時間帯によっては運休していることもあるので、事前に調べておくことが必須です。

また、ターミナルによって出発時間が異なるので、飛行機の到着時間を計算して動く必要があります。

利用当日はのりばにて乗車手続きが行われるため、 10分前までにのりばに行くことをおすすめします。

乗り場

羽田空港から東京シティ・エアターミナル行きのリムジンバスは、第1ターミナル、第2ターミナル、第3ターミナルからそれぞれ乗ることができます。

1階にバス乗り場がありますので、リムジンバス自動券売機にてチケットを購入し、10分前までに並んでおきましょう。第3ターミナルに関しては、羽田空港から各地に向かうバスの運行スケジュール、乗り場番号等は、2階到着ロビー階にあるのでご注意ください。

第1ターミナルは⑥番のりば、第2ターミナルは⑦番のりば、第3ターミナルは②番のりばからご乗車いただけます。

バスで行くメリット・デメリット

バスを利用するメリットやデメリットは以下の通りです。

リムジンバスのメリット

・乗り換えなしでそのまま日本橋まで行ける

・チケットを購入すれば必ず座れる

・荷物置き場に荷物を預けることができる

リムジンバスのデメリット

・電車(京急線)の2倍程の料金がかかる

・1時間あたりの本数が電車より少ない

・道路の混み具合によって到着時間が遅れる

・東京シティ・エアターミナルから日本橋駅まで少し離れている(徒歩15~20分程度)

・出発時間より早めにバス乗り場に着いておく必要がある

羽田空港から日本橋までタクシーで行く方法

荷物が多い、とにかく楽に移動したいという方は公共交通機関を利用するよりもタクシー移動がおすすめです。

以下の項目をそれぞれ見ていきましょう。

  • 料金・所要時間
  • チケットの購入方法
  • 電車のメリット・デメリット

料金・所要時間

料金所要時間乗換回数こんな方におすすめ
タクシー約8,500円約40分なし・お子様連れの方・周りを気にせず移動したい方・希望地まで案内して欲しい方

羽田空港第1ターミナルから日本橋駅までタクシーで行くと、道路状況によって金額は上下しますが、約8,500円で所要時間は40分程です。深夜料金になると割高になるので、乗る時間がわかる場合は一度予想金額を検索することを推奨します。

それぞれのターミナルからタクシーに乗ることができますが、第1ターミナルから乗車するのが1番出費を抑えられます。

乗り場

第1ターミナル、第2ターミナルのタクシー乗り場は1F(到着ロビー)にあります。第3ターミナルは、タクシーの案内表示に従い、2階、3階アクセスホールから1階(第2レーン)へお進みください。

タクシーで行くメリット・デメリット

タクシーを利用するメリットやデメリットは以下の通りです。

タクシーのメリット

・待ち時間なく乗ることができる

・周りを気にすることなく移動できる

・希望の目的地までそのまま案内してくれる

・乗り換えの必要がない

・荷物を預けることができる

タクシーのデメリット

・電車・リムジンバスより料金が高い

・道路の混み具合によって到着時間が遅れる

・運転手によって金額に差が出ることがある

羽田空港から日本橋間の移動にはスマートシャトル®️がおすすめ

スマートシャトル®️は、私たち株式会社NearMeが提供するドアto空港の定額制サービスです。羽田空港をはじめ、対応エリア内であればご自宅やホテルなどから日本橋まで送迎いたします。

概要

スマートシャトル®️の特徴は、ドアツードアで対応エリア内のご希望の場所から目的地まで送迎することです。公共交通機関の本数が少ない時間帯でもご利用いただけます。

また、スマートシャトル®️は最大9名での運行となり、前日には同乗者の有無が分かる仕組みです。

予約方法

専用ウェブサイトから必要事項を入力してご予約ください。24時間以内に確定し、前日までに予約確定メールをお届けします。

乗車予定日前日の15時までご予約を行えますが、混み合う場合もありますので早めのご予約がおすすめです。

また、予約時に到着予定時刻や料金がわかるのも魅力の一つです。タクシーだと到着まで金額が確定しておらず、道路状況によっては想像以上にかかってしまうこともあります。スマートシャトル®️ではそのような心配がないよう、事前に金額を確定しています。

スマートシャトル®️のメリット

対応エリア内であれば場所を指定してご乗車いただけます。重い荷物を持ち運ぶ必要がないため、空港から目的地までの移動が快適です。小さいお子様のいるご家族でも安心してご利用できます。

スマートシャトル®️を利用するメリットは以下の通りです。

  • 乗り換えなしで行ける
  • 好きな時間に予約できる
  • 複数名でお得に使える

それぞれ解説します。

乗り換えなしで行ける

スマートシャトル®️では、ドアツードアで負担をかけずに目的地まで移動できます。

また、スーツケースは1個まで無料です。2個以上預けたい場合は、1個につき1,000円の追加料金を支払えば、預けられます。

好きな時間に予約できる

リムジンバスの場合、本数が少なく飛行機の到着時間によっては1時間ほど空港で待機しなければいけないこともあります。スマートシャトル®️ではご自身の好きな時間に予約できるので、飛行機の到着時間から逆算して、無駄な時間なく最短で乗ることができます。また、予約すれば必ず座ることができるので、飛行機での長旅に疲れた方に優しい移動手段です。

複数名でお得に使える

最大9名で同乗することができるので、タクシーよりも割安に移動できます。また、12歳以下のお子様なら半額で乗車できるので、子連れの移動を予定している方にもおすすめです。※5歳以下でお膝の上に座る場合は料金がかかりません。

まとめ

羽田空港から日本橋まで行く移動手段は、電車、バス、タクシー、スマートシャトル®️の4種類からお選びいただけます。荷物の量や移動時の人数などを考慮して、あまり負担がかからない方法を選びましょう。荷物を預けて座って移動したい方、お得に移動したい方は、広めの車内でくつろぎながら移動できるスマートシャトル®️を是非ご検討ください。

nearMe.Airport
空港シャトルが680円〜
玄関先から空港まで直通

X
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。