西船橋から羽田空港へバスで行くには?運賃や所要時間を徹底解説

西船橋駅は、JR東日本、東京メトロ東西線、東葉高速鉄道の3路線が乗り入れるターミナル駅で、千葉県内では乗降客数No1です。千葉県、東京都のどちらからでもアクセスがしやすく周辺には住宅街も多いため利用したことがある人も多いのではないでしょうか。
本記事ではそんな西船橋から羽田空港までのバスでのアクセス方法について徹底解説します。バス以外のアクセス手段についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
西船橋駅は2つあるので注意
西船橋駅を利用する際の注意点について解説します。
西船橋駅は、JR東日本、東京メトロ東西線、東葉高速鉄道の3路線が乗り入れる西船橋駅と、京成電鉄が停まる京成西船駅の2つがあります。本記事では、西船橋駅を紹介します。
また京成西船橋駅と西船橋は隣接しており、1キロ程度の距離のため、徒歩での移動も可能です。近郊にお住まいの方は乗り換えなども考慮して、両駅をうまく活用してみてください。
西船橋駅から羽田空港へのバスでの行き方
はじめに、西船橋駅から羽田空港へバスで向かう際の方法についてお伝えします。
以下の項目を解説するので、参考にしてください。
- バス乗り場
- 乗車料金
- 運行時刻
それぞれ見ていきましょう。
西船橋駅の乗り場について
西船橋駅は北口と南口の2つの入り口があり、北口側にバスターミナルが設置されています。南口側に出てしまうと、再度駅の中を通って戻らないといけないため、駅から出る際は方向にご注意ください。
バス停は北口を出て目の前の7番乗り場です。簡易的な屋根もついているため、雨天の日も安心して利用可能です。
乗車料金について
西船橋駅と羽田空港を結ぶバス路線には、京成バスと京浜急行バスの2社が運行をしています。
料金はどちらの会社も同じで下記のとおりです。
片道 | 回数券(10回分) | |
大人料金 | 1,150円 | 10,000円 |
小児料金 | 580円 | – |
回数券はそれぞれ、下記の場所で購入可能です。
京成バス | 京浜急行バス |
・バス車内・京成高速バス予約センター(JR西船橋駅北口)・羽田空港チケットカウンター | ・バス車内・羽田空港バス乗車券カウンター |
定期的にバスを利用される予定のある方は、ICカード料金よりも回数券のほうがコストパフォーマンスが良いため、おすすめです。
また、京成バスでは東葉高速鉄道を利用する乗客向けに鉄道の代金とバスの料金がセットになった東葉羽田バスきっぷを発売しています。それぞれを単体で購入するより、コストパフォーマンスが良いです。詳細は京成バスの公式サイトに掲載されています。
運行時刻表について
西船橋駅からは始発が5時10分、最終バスが16時45分となります。早朝は1時間に2本、日中から夕方にかけては1時間に1本の運行です。所要時間は約1時間10分です。
また、7時20分以降のバスに関しては西船橋駅が始発、それより前の時間帯は船橋駅が始発となります。
時間帯によっては、社内にWifiがついているのも魅力的なポイントです。
バスの運行時刻や設備に関しては、2023.03.16改正ダイヤを参考に記載しています。最新の情報は下記の公式サイトも合わせてご確認ください。どちらのサイトからも、京成バスと京浜急行バスの運行時刻がまとめて確認可能です。
羽田空港から西船橋駅へのバスでの行き方
次に、羽田空港から西船橋駅へバスで向かう際に必要な情報をお伝えします。以下の項目を解説するので、参考にしてください。
- バス乗り場
- 乗車券の購入方法
- 運行時刻表
それぞれ見ていきましょう
羽田空港でのバス乗り場について
羽田空港には3つのターミナルがありそれぞれにバス乗り場が設置されています。
- 第1旅客ターミナル 14番乗り場
- 第2旅客ターミナル 15番乗り場
- 第3旅客ターミナル 6番乗り場
利用する航空会社や路線により使用するターミナルが異なりますので、どのターミナルを利用する航空会社なのか事前に確認をしておきましょう。
羽田空港 | 路線 | 到着する便の航空会社 |
第1ターミナル | 国内線 | ・日本航空(JAL) ・スカイマーク(SKY) ・スターフライヤー(SFJ) ※ANAコードシェア便(38〇〇)を含む |
第2ターミナル | 国内線 | ・全日空(ANA) ・エアドゥ(ADO) ・ソラシドエア(SNA) |
第3ターミナル | 国際線 | 国際線の航空会社(JAL、ANA含む) |
乗車券の購入方法について
羽田空港からバスに乗車をする際は、乗車当日に羽田空港内で乗車券の購入が必要です。乗車券を購入する際は、3つの方法があります。
1つ目は、自動券売機もしくは、バスチケットカウンターでの購入です。自動券売機とカウンターは、各ターミナルにそれぞれ設置されています。詳細は羽田空港公式サイトに掲載されています。
2つ目は、ICカードを利用する方法です。ICカードを利用して乗車をする場合は、事前にチケットカウンターでICカードの利用を伝えてください。
3つ目は、回数券を利用する方法です。回数券を利用する場合は、チケットカウンターで乗車券への交換が必要となるのでこちらも注意が必要です。
どのチケットの購入方法でも事前の予約はできないため、チケットは先着順となります。年末年始やゴールデンウィークなどは混雑が予想されるので、時間には余裕を持って行動するのがおすすめです。
運行時刻表について
羽田空港から西船橋へ向かうバスは、始発が11時20分、最終が23時00分です。
早朝の時間帯に運行がないのと、フライトの時間によっては最終便に間に合わない場合もあるので利用の際は、あらかじめ運行時刻を確認しておくようにいたしましょう。
また羽田空港内では、第3ターミナル⇒第2ターミナル⇒第1ターミナルの順で周り、西船橋駅へ向かいます。同じ羽田空港内でも出発時刻がそれぞれ異なりますので、出発時刻を確認する際は注意が必要です。
バス以外での西船橋⇔羽田空港のアクセス方法
次に、バス以外の公共交通機関で羽田空港へ向かう場合の所要時間と料金について解説します。
以下の項目を解説するので、参考にしてください。
- 電車を利用した場合
- タクシーを利用した場合
- スマートシャトル®️を利用した場合
それぞれ見ていきましょう。
電車を利用した場合の所要時間と料金について
電車で移動する場合は、東京メトロ東西線と都営浅草線がおすすめです。
どの路線を使用しても所要時間は同じであるものの、料金や乗り換えの手間が抑えられます。
路線 | 料金(ICカード) | 時間 | 備考 |
東京メトロ東西線+都営浅草線(西船橋駅→日本橋駅→羽田空港) | 735円 | 約1時間15分※乗り換え込み | 乗り換え2回日本橋から羽田空港まで京急線に直通のため乗り換え不要。 |
東京メトロ東西線+都営大江戸線+東京モノレール(西船橋駅→門前仲町駅→大門駅 徒歩 浜松町駅→羽田空港) | 894円 | 約1時間15分※乗り換え込み | 乗り換え3回大門から浜松町駅は徒歩移動。徒歩での所要時間は9分。 |
JR総武線+JR京浜東北・根岸線+東京モノレール(西船橋駅→秋葉原駅→浜松町駅→羽田空港) | 898円 | 約1時間15分※乗り換え込み | 乗り換え3回地上での徒歩移動はなし。 |
タクシーを利用した場合の所要時間と料金について
西船橋駅からタクシーを利用して羽田空港に向かう場合ですが、走行距離がおおよそ35キロ、金額としては約15,000円が目安となります。所要時間は、渋滞がなければ1時間程度と見込んでおくと良いでしょう。
ルート | 料金 | 時間 | 距離 |
首都高速湾岸線経由 | 約15,000円 | 約1時間 | 約35キロ |
金額に関してはJRやバスなどを比較すると割高となりますが、海外旅行などの大きな荷物を持っての移動は、体力的にもとても大変なため、選択肢の一つに入れておくのもおすすめです。
スマートシャトル®️を利用した場合の所要時間と料金について
次に、nearMe(ニアミー) が提供してるスマートシャトル®️を利用した場合の所要時間と金額を紹介します。スマートシャトルとは空港と指定の場所とを結ぶ相乗りのタクシーです。バスとは異なり事前の予約や乗車場所が自由に指定できる点が評価されています。
料金は1名利用の場合、西船橋〜羽田空港で約5,500円。所要時間は、50分〜1時間30分程度が目安です。
通常のタクシーと比較をすると3分の1程度の価格のため、グッと費用を抑えて移動できます。
また、スマートシャトルは早朝・夜間など公共交通機関が運行していない時間帯でも利用ができる点もおすすめです。
羽田空港⇔西船橋のおすすめアクセス手段は「スマートシャトル®」

スマートシャトル®は、株式会社NearMeが提供している相乗りタクシーサービスです。
自宅などお客様の指定場所までお迎えにあがるため、ドアツードアで羽田空港まで行けます。もちろん羽田空港からお帰りの際も利用可能です。
予約をすると24時間以内に配車可能か通知され、前日18時までに乗車時間と車両が確定します。当日は相乗りの同乗者をピックアップしながら羽田空港へ向かいます。
タクシーと同等のサービスを手頃な料金で利用できるコストパフォーマンスの高さが魅力です。
まとめ
西船橋から羽田空港へバスを利用していく際の料金や時刻表、バス乗り場や注意点について解説しました。
バスは大きな荷物があっても乗換なしで楽に移動ができる点や、必ず座れるといったメリットがあります。一方、事前に予約ができない、時間帯によってはバスが運行していないデメリットもあります。
本記事ではバス以外にも、タクシーや電車、スマートシャトル®と言った様々な移動手段も紹介しましたので、予算やスケジュールに合わせて最適なものを選ぶ際の参考にしていただければと思います。