二子玉川駅から羽田空港まで移動するのはどの手段が一番良いのだろう?と思っている方も多いのではないでしょう。
この記事では、そんな悩みを解決するために、二子玉川と羽田空港間をバス移動をする方法を紹介します。
タクシーや電車と比較もしていますのでぜひ参考にしてください。
二子玉川と羽田空港間のバス移動の詳細と利用方法
二子玉川と羽田空港間のバス移動の詳細と利用方法をお伝えします。
バスで移動するためには、京急バスと東急運行するバスに乗ることになるので詳しく解説します。
京急バス・東急バスの概要
二子玉川駅からバスで羽田空港
運営会社の情報
京急バスは京浜急行バスが運行するバスサービスです。
二子玉川駅の最寄りの営業所は新子安営業所となります。
電話番号は045-453-3960。
東急バスは東急バス株式会社が運行するバスサービスです。
二子玉川駅の最寄りの営業所は下馬安営業所となります。
電話番号は03-3410-0181。
バスの運賃
バスの運賃はどちらのバスも大人1,150円、小児580円となっています。
早朝・深夜便はどちらも大人2,300円、小児1,160円。
10枚綴りの回数券が10,000円で購入することができ、使う回数が多い人にはおすすめです。
利用方法
東急・京急バスの利用方法をお伝えします。
チケット購入方法
二子玉川から羽田空港行きのバスはチケットを購入する必要はありません。
乗車時に現金かSuicaなどの交通系ICカードで料金を払って乗車します。
事前に予約することができず、先着順となります。満席の場合は乗車することができません。バスの時間には余裕を持って移動しましょう。
羽田空港から二子玉川方面に向かう場合は、乗車する便ごとのチケットを購入する必要があります。
到着ロビー内のカウンターか券売機でチケットを購入しましょう。
券売機の場所は以下の通り。
- 国内線第1ターミナルは、2・6・10・12・15番乗り場の前
- 国内線第2ターミナルは、7・13番乗り場の前
- 国際線ターミナルは、2・4・5・8番乗り場の前
カウンターは並んでいる場合はあるので、券売機を上手く活用すると良いですね。
また、交通系ICカードを使う場合は乗車する場合は、カウンターで時刻指定券を受けとる必要があります。券売機では支払うことができません。
乗車時に交通系ICカードで料金を支払う形となります。
バス乗り場の場所
バス乗り場の場所を紹介します。
二子玉川から羽田空港へ向かう場合は、二子玉川ライズ内の楽天クリムゾンハウスのバス乗り場から乗車します。
待合室が5時〜22時まで利用可能です。
充電スポットや化粧室、椅子や机などがあるので快適にご利用できます。
羽田空港から二子玉川駅へ向かう場合は以下の3箇所に乗り場があります。
- 羽田空港第1ターミナル
- 羽田空港第2ターミナル
- 羽田空港国際線ターミナル
空港内のマップで場所を確認しておきましょう。
タクシーや電車との比較
バスとタクシー、電車の料金・所要時間についてそれぞれ比較しました。
料金の比較
バスとタクシー、電車の料金を表で比較しています。
バス | タクシー | 電車A | 電車B | |
料金 | 1,150円 | 約6,500円 | 470円 | 670円 |
タクシーは約19kmの距離で料金は約6,500円ですね。混み具合や深夜帯などではもう少し増える可能性もあります。
電車では、470円の二子玉川駅→大井町(東急大井町線)→蒲田(東急池上線)から徒歩で京急蒲田→羽田空港第1・第2ターミナル駅(京急空港線)のパターンA。
670円の二子玉川→渋谷(東急田園都市線)→品川(山手線)羽田空港第1・第2ターミナル駅(京急空港線)パターンBがあります。
タクシーは非常に高額ですね。4人で乗っても一人あたり約1,700円となります。
電車は非常に安いですが、乗り換えが多いのが少しネック。
荷物をたくさん持っていることも多いので、快適さはあまりなさそうです。
所要時間の比較
バスとタクシー、電車の所要時間を表で比較しました。
バス | タクシー | 電車A | 電車B | |
所要時間 | 約50分 | 約50分 | 約60分 | 約50分 |
バスは時間帯によって少し幅がありますが、45分〜60分くらいの時間で到着することができます。
タクシーもバスとお案じく50分前後、渋滞状況によって遅くなってしまうことも考えられます。
電車は先ほど記載したルートA・Bで多少時間が異なります。どちらも乗り換えは二回必要なので、駅に着いてから時間を計算し、早く移動できそうな方を選ぶと良いですね。
それぞれの移動手段のメリット・デメリット
それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
バスのメリットは、一度乗車すれば、座っているだけで空港に着けることです。
手荷物を持って移動する必要がないのはすごく楽ですね。
デメリットは以下の2つ。
- 時刻が決まっている
- 渋滞に巻き込まれる可能性がある
1時間に1本程の間隔で運行しているので、乗り逃してしまうと大幅な事案のロスになってしまいます。
車で移動する性質上、渋滞にも巻き込まれやすいですね。
タクシーのメリットは以下の通り
- いつでも乗ることができる
- 荷物を持って移動しなくて済む
タクシー乗り場に行くか走っているタクシーを止めれば乗車することができるので、時間を気にせず移動し始めることができますね。
バスと同じく一度乗ってしまえば、空港までまっすぐ移動できるのも楽ですね。荷物を持った移動もありません。
デメリットは以下の2点。
- 料金が高い
- 渋滞に巻き込まれる可能性がある
タクシーは非常に高額。1回の移動で約6,500円、4人で乗っても一人あたり約1,700円となります。
交通渋滞に巻き込まれて、到着時間が大幅に遅れてしまうことも。
電車のメリットは以下の2つ
- 料金が安い
- 本数が多い
料金を抑えることができます。500円前後で移動できるのは嬉しいですね。
本数が多く、時間通りに移動できることも大きなメリット。もちろん遅延する可能性がありますが、バスやタクシーで移動するよりも遅延する可能性は低いでしょう。
デメリットは、荷物を持って移動しなければならないこと。
乗り換えも多いので、スーツケースを持って移動するのは大変だと感じる人も多いと思います。
自分の目的に合わせて移動手段を選びましょう。
ニアミーを活用した移動方法
バスの他にも、nearMe.を活用した移動方法がおすすめです。
以下の2つの方法を紹介します。
- NearMe(ニアミー)
- ニアミーNearMe(ニアミー)
NearMe(ニアミー)

NearMe(ニアミー)は私たち『会社NearMe』が提供している、独自のAIを利用して最適な送迎ルートを導き出す次世代のリムジンバスです。
指定した場所へ迎えに来てくれるため、ドアto空港が実現できます。
2021年12月現在、対応しているのは東京都内23区です。
気になる料金は、どこから利用しても1人あたり定額2,980円です。
なお、以下の区についてはこちらの料金になります
・3,480円/人:荒川区、中野区、杉並区、豊島区
・3,980円/人:葛飾区、足立区、北区
・4,480円/人:板橋区、練馬区
※12歳未満は上記料金の半額になります
ニアミーNearMe(ニアミー)
もうひとつ紹介したいのは、私たちが提供しているニアミーNearMe(ニアミー)です。
ニアミーNearMe(ニアミー)は、タクシーで同じ方向に行きたい人を見つけ、相乗りができるサービスです。
具体的な利用方法は以下の流れ。
- アプリで行き先を入力することで目的地が近い人とマッチング、
- 自動算出されたルートと相乗り金額を確認。
- メッセージや通話機能で合流して相乗り。
- アプリない決済なので現金のやり取りは不要
お得にタクシーを利用できるアプリです。
終電や終バスがなくなった後もお得に利用できますし、タクシー待ちの行列がすごい時にも素早くタクシーに乗ることが可能ですね。
まとめ
この記事では二子玉川と羽田空港間のバス移動の方法を紹介しました。
バスのメリットは以下の2つです。
- 荷物を持って移動しなくて済む
- 値段が1,150円と安い
荷物を持って移動しなくて済むのは便利ですね。座っているだけで空港に到着することができます。
値段も1,150円と安めなのは嬉しいです。
もっと快適に空港まで移動したいのであれば、nearMe.エアポートシャトルもおすすめ。
自宅まで迎えに来てくれ、どの時間帯でも対応してくれます。
自分にあった移動手段を選びましょう。