成田空港までは京成スカイライナーが最強?料金や時間など他手段と徹底比較

成田空港と東京を1本で結び、最短36分で移動できる京成スカイライナー。ところが普段は乗らない電車なので「使い方がいまいち分からない」と感じている方も多いのではないでしょうか?

他の交通手段に比べてなにが優れているのか、利用者としては気になりますよね。

そこでこの記事では、京成スカイライナーの料金や乗り方などの特徴や、他の交通手段との違いについてくわしく解説します!

これから京成スカイライナーを使って成田空港へ移動しようと考えている方は、ぜひ記事をチェックしてみてください。

京成スカイライナーの料金や乗り方など特徴を抑えよう

こちらでは、京成スカイライナーの料金や乗り方など、特徴について解説します。

  1. そもそも、京成スカイライナーとは?
  2. 乗り方・切符の買い方
  3. 停車駅と料金、所要時間
  4. 京成スカイライナーを利用する際の注意点

京成スカイライナーについてくわしい情報を知りたい方は、ぜひご覧ください。

京成スカイライナーとは

京成スカイライナー

京成スカイライナーは、東京の上野・日暮里と成田空港を結ぶ特急電車です。

停車駅がわずか4駅しか無く、最短で36分という超スピードで成田空港まで移動できます。

  • 在来線最速である時速160km
  • 全席座席指定のゆったりとした空間
  • 成田行きは18時まで20分に1本運行

と、快適かつスピーディーに空港へ行ける点が特徴です。

乗り方・切符の買い方

京成スカイライナーに乗るには、乗車券とライナー券を購入します。

切符は「当日に乗車駅で購入」と「事前購入」の2つが利用可能です。

当日に乗車駅で購入する場合は、販売窓口もしくは券売機を使います。

乗車券込みの切符が必要な場合は「ライナー券付き乗車券」を、お手持ちのSuicaを利用する場合は「ライナー券」を購入してください。

事前に購入する場合は、以下の3つの予約方法が利用できます。

  1. インターネット
  2. 電話
  3. 窓口

1.インターネットの場合

こちらの予約ページから申し込みが可能です。

座席指定ができ、切符の受け取り方も窓口やファミリーマート、チケットレスと、自分が使いやすいものを選択できます。24時間対応しているので、最も使いやすい予約方法です。

2.電話の場合

0570-081-160へ連絡して、予約を行います。

ただし電話の場合は時間が9:00~18:00までで、かつ京成上野駅でしか受け取りができないので、利便性は高くありません。

3.窓口の場合

各スカイライナーの停車駅もしくは旅行代理店で予約を行います。

担当者と直接話しながら予約ができるので、使い方が不安な方におすすめです。

  • スカイライナー停車駅
  • 成田国際空港ターミナルビル内の乗車券販売カウンター
  • 上野案内所
  • 京成トラベル各営業所
  • 近畿日本ツーリスト、JTB、日本旅行、小田急トラベル、京王観光、 東武トップツアーズ、
    名鉄観光、阪急交通社ほか主な旅行代理店

以上の窓口で購入可能です。

上記の方法で乗車券とライナー券を購入することで、京成スカイライナーに乗車できます。

停車駅と料金、所要時間

スカイライナー アクセス

こちらでは、京成スカイライナーの停車駅と料金、所要時間について紹介します。

停車駅は、以下の4つです。

  1. 京成上野駅(始発・終点)
  2. 日暮里駅
  3. 空港第2ビル駅
  4. 成田空港駅(始発・終点)

所要時間は、京成上野駅から成田空港駅までが最短44分、日暮里駅から空港第2ビル駅間が最短36分です。

【京成上野駅から成田空港駅までの時間イメージ】

京成上野駅日暮里空港第2ビル成田空港
6:006:05
(上野から5分)
6:42(上野から42分)6:45(上野から45分)
(参考:スカイライナー時刻表)

時間帯によっては最短時間から数分遅くなりますが、停車駅が4つしかなく、スムーズに空港まで移動できる点が大きなメリットです。

料金は、大人が乗車券1,270円+ライナー券1,250円=合計2,520円、小児が約半額の1,270円です。

乗車券をSuicaで支払った場合は1,257円(合計2,507円・小児1,258円)に値引きされます。

※小児=6歳から11歳(12歳の小学生を含む)

京成スカイライナーを利用する際の注意点

京成スカイライナーは成田空港と都心を行き来するのに便利な手段ですが、乗車に関して注意点が存在します。

しっかりと確認したうえで、利用するようにしましょう。

京成スカイライナーは、予約なしでは乗れない

京成スカイライナーは全席座席指定のため、予約なしでは乗れません。

時間も決められてしまうので、乗り遅れてしまうと無効になってしまいます。次のライナーに乗車するには、ライナー券1,250円の購入が必要です。(乗車券はそのまま利用できます)

必ず事前にインターネットや窓口で予約購入してから、正しい電車に乗車するようにしましょう。

停車駅の間違いに注意

成田空港

スカイライナーに乗る際は、停車駅の間違いに注意しましょう。

  • 空港第2ビル駅……第2ターミナル直結・第3ターミナルの最寄駅
  • 成田空港駅……第1ターミナル直結

全席指定のため、一度降りてしまうと再乗車はできません。万が一間違えてしまった場合は、無料の連絡バスを利用してください。

時間に余裕が無い場合、ターミナルの間違いが命取りになってしまう可能性があります。

自分が利用するターミナルを、しっかりと把握したうえで乗車しましょう。

乗車には特急券が必要

スカイライナーは、乗車券と特急券(ライナー券)の2種類を所持していないと乗車できません。

特にSuicaの場合、特急券を通してからSuicaをタッチする必要があります。Suicaで引かれるお金は乗車券代のみなので、特急券の購入を忘れないようにしましょう。

 

京成スカイライナーとその他の交通手段のアクセス比較

東京から成田空港へと移動するには、京成スカイライナー以外にも複数の手段が存在します。

それぞれに特色があるので、こちらでは成田空港へのアクセスについて、料金や時間などを徹底的に比較します。ぜひ参考にしてみてください。

成田空港への交通手段を徹底比較

こちらでは、成田空港への主要な交通手段をくわしく比較します。

【成田空港への主要な交通手段の比較表】

種別料金(大人)所要時間乗車場所運行間隔
京成スカイライナー電車2,470円/1人約40分~50分上野・日暮里の2駅20分~40分に1本
成田エクスプレス電車3,020円/1人
(東京駅発)
54分〜1時間10分東京・神奈川・埼玉・千葉で22駅1時間に1本程度
京成アクセス特急電車1,330円/1人(日本橋発)59分~1時間5分東京・千葉で13駅1時間に1~2本
ニアミーエアポートタクシー(相乗り)5,980円〜/1人約100分東京23区自宅からフライト時間に合わせて運転
タクシータクシー約22,000円(新宿駅発)約1時間10分自由自宅から自由
リムジンバスバス2,800円~3,900円/1人約1時間20分(東京駅発)東京、神奈川、千葉、埼玉の停留所1時間に1~2本
AIRPORT BUS 「TYO-NRT」 バス1,300円/1人(深夜2,600円)約1時間10分(東京駅発)東京・銀座・東雲ピーク時間帯は1時間に9本

この中から、項目に応じて優れているサービスを紹介します。

料金で選ぶなら高速バスの「TYO-NRT」

東京から成田空港まで、最安料金で行きたい場合は、高速バスの『TYO-NRT』が安いです。

TYO-NRTは2020年2月1日からスタートするサービスで、1回の乗車料金が1,300円とコスパに優れています。

さらにピークの時間帯には1時間に9本運行しているので、満席で乗れないというリスクも少ないです。

とにかく値段重視であれば、高速バスのTYO-NRTを検討してみてください。

東京以外のエリアからいくなら成田エクスプレスかリムジンバス

神奈川や埼玉など、東京以外のエリアから成田空港へいく場合は、成田エクスプレスかリムジンバスだと広いエリアに対応しています。。

どちらも3,000~4,000円の価格帯で利用でき、2時間もあれば成田へと到着可能です。

東京以外にお住まいの方は、最寄りの駅もしくはバス停を探して利用してみてください。

東京都内から楽に快適に成田へ行きたい場合は「ニアミーエアポート」

ニアミ―エアポート 成田空港までの料金

とにかく利便性や快適性を重視する方には、ニアミーエアポートが便利です。

エアポートシャトルは、東京23区で利用できるタクシー相乗りサービスです。都内23区であれば好きな場所まで迎えに来てくれるうえに、料金も5,980円/人〜の定額で利用できます。

重い荷物を持って歩く必要がなく、ドア to 空港で楽に移動できる点が魅力のサービスです。

以下で、よりくわしいニアミーエアポートのサービスについて解説します。

”成田空港まで定額”で”ドア to 空港”のニアミーエアポートのサービス詳細

こちらでは、成田空港まで定額で移動できる弊社のサービスである「ニアミーエアポート」を解説します。

ニアミーエアポートは、ドア to ドアで成田空港まで送迎してくれる配車サービスです。

最大9人まで乗れる車で、東京都内23区であればどこでも迎えに来てくれます。

【ニアミーエアポートが利用できる23区】千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、豊島区、江戸川区、中野区、杉並区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区

AIが最適な送迎ルートを導き出してくれるうえに、フライトの時間に合わせて予約できるため、もう移動でバタバタすることはありません。

料金は23区内どこでも5,980円/人〜の定額制なので、コスパも高いです。

他にも、以下の特徴が存在します。

  • オンライン決済でスムーズに移動可能
  • 飛行機遅延に伴う料金請求はなし
  • 申し込みには英語も対応
  • 成田空港行きの便にはWi-Fi完備

メリットが多く、快適でストレスなく空港まで移動できるサービスとして人気です。

荷物が多い方や、成田までの道のりに不安を感じている方は、ぜひニアミーエアポートの配車サービスを利用してみてください。(サービスサイト

 

まとめ

今回は、成田空港までスピーディーに移動できる「京成スカイライナー」の特徴と、他の交通手段との比較を紹介しました。

京成スカイライナーは料金こそ高めではありますが、最短で36分で成田空港へ行ける点が魅力です。

ただし停車駅が東京都内に2駅しか無いので、離れている場所に住んでいるからすると不便に感じるかもしれません。

成田空港へ行くにはいろいろな手段があり、それぞれにメリット・デメリットが存在します。

お住まいのエリアと料金などを比較して、移動方法を選んでみてください。

  • とにかく安く移動するなら「TYO-NRT
  • 東京以外から移動するなら成田エクスプレス・リムジンバス
  • ドア to 空港で快適に移動するなら「ニアミーエアポート

自分にあう移動手段を見つけて、快適な旅行をスタートさせましょう。

 

参考にした記事

https://www.japanhoppers.com/ja/features/transport/424/

http://www.ibaraki-airport.net/more/tokyobus.html

https://yutouefan.tokyo/keisei/

nearMe.Airport
空港シャトルが680円〜
玄関先から空港まで直通

X
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。