2021年11月からタクシーの相乗りを認める制度をスタートすることを、国土交通省が発表しました。この「相乗りタクシー」の制度について詳しく知りたい方も多いのではないでしょうか。
この記事では、相乗りタクシーの概要や利用するメリットをご紹介します。利用する際の注意点についてもまとめていますので、ぜひご確認ください。
相乗りタクシーの概要
相乗りタクシーはさまざまな理由をもって解禁に至ったサービスです。まず、相乗りタクシーの概要を見ていきましょう。
・相乗りタクシーとは
・禁止されていた理由
・解禁になった背景
それぞれについて詳しく解説します。
相乗りタクシーとは
相乗りタクシーは配車アプリで目的地の近い人同士を探し、条件の合った人と相乗りできるように調整するサービスです。運賃は乗車距離で案分されるため、1人でタクシーに乗るよりも安くなります。
ご利用の際は、スマートフォンの専用アプリに日時や乗車場所、目的地の入力が必要です。自動でマッチングされ、お互いが運賃や走行経路に同意すれば相乗りできるようになります。
なお、この相乗りタクシーは事前にアプリ内での合意が必要となるため、運転手がタクシー乗り場で声を掛けて相乗りさせることはできません。利用者側も安心してご利用いただけます。
禁止されていた理由
タクシーは一般乗用旅客自動車運送事業に分類され、道路運送法では以下のように定義されています。
一個の契約によりロの国土交通省令で定める乗車定員未満の自動車を貸し切って旅客を運送する一般旅客自動車運送事業(道路運送法第三条)
タクシーで相乗りする場合、1回の運送につき2個以上の運送契約を結ぶことになります。道路運送法では”一個の契約”が条件となっているため、法律的に他人同士が相乗りできないとされていました。
ただし、グループで乗車し、代表者が運賃を支払う場合はこの定義に当てはまらないとされています。
解禁になった背景
乗客の利便性やタクシー事業者の生産性を向上させる規制緩和の一環として、2021年11月から相乗りタクシーが解禁になりました。これにより乗客はタクシーを割安に利用できるようになります。
なお、タクシー事業者側は状況によって運賃を変動させることが認められています。運転手不足が問題となっている地域では、タクシー事業の安定化にもつながるでしょう。
ただし、過度な運賃の変動は禁止されています。事前に金額を確認できることが条件となっているので、安心してご利用ください。
相乗りタクシーを利用するメリット
相乗りタクシーを利用するメリットをご紹介します。
1.運賃が安くなる
2.支払う金額はアプリで自動計算してくれる
3.事前に同乗者が確認できる
どのようなサービスなのか、事前にしっかりと確認したうえで利用しましょう。
1.運賃が安くなる
同じ道路を走行するバスに比べて、1人でタクシーに乗るとの運賃がは高くなり設定されています。1人でタクシーに乗るよりも相乗りすることで運賃が案分され、1人あたりの運賃が安くなるのが大きなメリットです。
2.支払う金額はアプリで自動計算してくれる
支払う運賃は、会社のルールによってアプリ内で計算されます。乗客同士で話し合って割り勘をする必要がないため、トラブルの防止にもつながる仕組みです。
3.事前に同乗者が確認できる
アプリ内でマッチングすることで、事前に同乗者を確認できます。双方が同意した場合にサービスが利用可能となるため、マッチングされた人が必ず同乗者となるわけではありません。
相乗りタクシー利用時の注意点
相乗りタクシーは便利なサービスですが、注意すべき点もあります。
1.事前にお互いの合意が必要
2.タクシー会社によって運賃が異なる
3.自宅前での乗り降りを避ける
4.目的地やルートを変更できない
利用前に必ずご確認ください。
1.事前にお互いの合意が必要
乗客同士のトラブルを避けるため、事前にお互いの合意がなければ相乗りタクシーを利用できません。男女同乗の可否など、条件によってはすぐに同乗者が見つからない可能性もあります。
2.タクシー会社によって運賃が異なる
タクシー事業者側で運賃を変動させることが認められているため、利用する会社によって運賃が異なります。通勤ラッシュやイベント等での混雑時や、天候によっても異なる場合があるため、同じところから乗車すればいつも同じ運賃であるとは限りません。
また、座席を指定した乗客を割高にしたり、障害のある方を安くしたりすることも認められています。過度な変動は認められていませんが、利用者は事前に料金設定をしっかりと確認することが大切です。
3.自宅前での乗り降りを避ける
自宅前で乗り降りをすると、同乗者に自宅がバレてしまう可能性があるので注意しましょう。分かりやすい目印のある場所を指定すると、スムーズに合流できます。
4.目的地やルートを変更できない
相乗りタクシーは事前に目的地を確認したうえで運賃を計算しているので、目的地やルートの変更ができません。当日変更になる可能性がある方は利用を避けましょう。
相乗りタクシーにおすすめ!nearMe.タクシー相乗りアプリを紹介
nearMe.タクシー相乗りアプリ(公式サイト)は、私たち株式会社NearMeが提供する相乗りタクシーのマッチングサービスです。
・サービスの概要
・サービス対象エリア
・nearMe.タクシー相乗りアプリの使い方
それぞれについてご紹介します。
サービスの概要
nearMe.タクシー相乗りアプリは、同じ方向に行きたい人を見つけ、相乗りできるようにするサービスです。「1-Click相乗り配車」の特許権(特許第6931446号)を取得しています。対象年齢に制限はありません。
サービス対象エリア
出発地が東京都・神奈川県・埼玉県の一部で利用可能となります。(2021年11月時点)
乗車場所のエリアは制限がありますが、降車場所は自由に設定可能です。なお、範囲外の場所ではアプリで検索できませんのでご了承ください。
nearMe.タクシー相乗りアプリの使い方
専用アプリのインストールをお願いいたします。相乗りタクシーを利用するまでの手順は以下のとおりです。
1.行き先を設定し、相乗り相手を検索する
2.相乗り候補が見つかったらリクエストを送る
3.マッチしたらメッセージを送り、合流する
4.途中降車の場合は、相乗り相手にタクシー代を支払う(アプリ内)
5.最終降車の場合は、タクシー運転手に運賃を全額支払う
すべてアプリ内でのやり取りで完結します。同乗する候補者が見つかったら通知でお知らせしますのでご確認ください。
nearMe.タクシー相乗りアプリを利用するメリット
nearMe.タクシー相乗りアプリを利用するメリットをご紹介します。
1.支払いが簡単
2.個人情報を隠して相手とやり取りできる
3.異性との相乗りを避けられる
安心してご利用いただける体制が整っていますので、ぜひ確認ください。
1.支払いが簡単
運賃は自動で計算され、お互いが合意した金額を支払う仕組みです。途中で降りる方はアプリ内で運賃を支払い、最後に降りる方は一旦運賃を全額支払う必要があります。
同乗者から代金を受け取る際は、アプリ内で振込申請を行いましょう。手続きには銀行口座や本人確認が必要となりますのでご注意ください。
2.個人情報を隠して相手とやり取りできる
同乗者とのやり取りはすべてアプリ内で行います。チャットや電話機能をご利用ください。
なお、アプリ内の電話は番号が特定されませんので、安心してご利用いただけます。
3.異性との相乗りを避けられる
相乗りをリクエストする際に、相手の性別が表示されます。マッチング前に性別を確認できるため、異性を避けることが可能です。
まとめ
相乗りサービスは規制緩和の一環として解禁されました。乗客とタクシー事業者の双方にメリットのあるサービスとして、今後さまざまな地域で拡大していくことでしょう。
なお、東京都・神奈川県・埼玉県から相乗りタクシーをご利用の際は、nearMe.タクシー相乗りアプリをぜひご利用ください。トラブル防止のため、利用前に注意点をしっかりと確認しておきましょう。