ジェットスターは国内線15都市、国際線6都市を結ぶLCCで、成田空港第3ターミナルから出発します。
成田空港でジェットスターを利用する際、ターミナルを迷ってしまう方もいるでしょう。
本記事では、成田空港でジェットスターを利用する場合のターミナルと、アクセス方法などを解説します。おすすめの交通手段もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ジェットスターは成田空港の第3ターミナルから出発
ジェットスターが利用できるのは、成田空港第3ターミナルです。第3ターミナルは、LC(ローコストキャリア)専用のターミナルです。
ジェットスター以外に、春秋航空やチェジュ航空なども入っています。
国内最大級のフードコートがあるほか、コンビニもあり24時間休憩できます。
また、国際線エリアには、成田空港最大の総合免税店があり、豊富な品揃えが特徴です。
国内線エリアには、ジェットスターオリジナルグッズなどを購入できる「ジェットスターショップ」もあります。
ジェットスターのある成田空港第3ターミナルへのアクセス方法
成田空港第3ターミナルへのアクセス方法として、以下の5つをご紹介します。
- 電車
- リムジンバス
- 車
- タクシー
- NearMe(ニアミー)
それぞれメリット・デメリットがあるため、状況に応じて最適な交通手段をお選びください。
電車
電車は、成田空港第3ターミナルに直結している駅がありません。そのため、第2ターミナルに直結する「空港第2ビル駅」で降ります。
電車は、以下の路線が乗り入れています。
路線 | 参考区間 | 料金(ICカード) | 所要時間 |
スカイライナー | 京成上野→空港第2ビル | 2,557円 (乗車券1,257円+ライナー券1,300円) | 約40分 |
アクセス特急 | 京成上野→空港第2ビル | 1,257円 | 約1時間 |
京成本線 | 京成上野→空港第2ビル | 1,042円 | 約1時間20分 |
成田エクスプレス | 東京→空港第2ビル | 3,272円 (乗車券1,342円+特急券1,930円) | 約50分 |
JR総武線 | 東京→空港第2ビル | 1,342円 | 約1時間30分 |
第2ターミナルから、ジェットスターのある第3ターミナルへの移動方法は、以下の通りです。
移動方法 | 所要時間 | 乗り場 |
徒歩 | 約13分 | – |
ターミナル連絡バス(無料) | 約6分 | 1番乗り場 |
ターミナル連絡バスは、始発5:00から最終23:06まで、5分間隔で運行しています。
電車のメリット・デメリットは、以下の通りです。
電車共通 | スカイライナー成田エクスプレス | アクセス特急京成本線JR総武線 | |
メリット | ・運行本数が多いため、待ち時間が少ない ・交通状況に左右されないため、所要時間が安定 | ・到着が早い ・全席指定席のため必ず座れる ・荷物置き場がある | ・料金がリーズナブル |
デメリット | ・第3ターミナル直結でないため、歩く距離が長い | ・乗車券のほかに、ライナー券や特急券が必要なため料金が高い ・満席の場合は乗れない(立ち席がない) | ・到着に時間がかかる ・ラッシュ時は混雑する ・スーツケースなどの大きな荷物は置き場所に困る |
リムジンバス
リムジンバスは、東京および近郊の主要駅やホテルなどから、成田空港直通のものがでており、成田空港第3ターミナルの到着ロビー前に着きます。
参考として、東京駅と成田空港を結ぶ「AIRPORT BUS TYO-NRT(エアポートバス東京・成田)」をご紹介します。
料金や所要時間、乗り場は以下の通りです。
参考区間 | 東京駅→成田空港 |
料金 | 1,300円 |
所要時間 | 約1時間 |
乗り場 | 八重洲南口7番、8番乗り場 |
始発5:00から最終19:30まで、10〜20分間隔で運行しています。
リムジンバスのメリット・デメリットは、以下の通りです。
メリット | ・座席定員制のため必ず座れる ・大きな荷物はトランクルームに預けられる ・第3ターミナル直結のため、歩く距離が短い |
デメリット | ・満席の場合は乗れない(立ち席がない) |
車
成田空港第3ターミナルは、体の不自由な方の乗降を除いて、一般車両の乗り入れは禁止されています。
そのため、送迎の場合は、第2ターミナル前で乗降します。自分で運転する場合は、第2ターミナル直結の「P2駐車場」を利用しましょう。
第2ターミナルから、ジェットスターのある第3ターミナルへの移動方法は、以下の通りです。
移動方法 | 所要時間 | 乗り場 |
徒歩 | 約13分 | – |
ターミナル連絡バス(無料) | 約6分 | 1番乗り場 |
ターミナル連絡バスは、始発5:00から最終23:06まで、5分間隔で運行しています。
参考として、車で東京駅から成田空港まで移動した場合、高速料金や所要時間、ルートは以下の通りです。
高速道路 | 一般道 | |
高速料金 | 3,650円(ETC2,300円) | – |
所要時間 | 約1時間 | 約2時間30分 |
距離 | 約67km | 約67km |
ルート | ■東京駅 ↕︎(一般道) ■宝町出入口 ↕︎(高速道路) ■新空港IC ↕︎(一般道) ■成田空港 | ■東京駅 ↕︎(一般道) ■成田空港 |
車のメリット・デメリットは、以下の通りです。
メリット | ・ドアツードアで荷物を持って歩かなくて済む ・時間に縛られず、自分のペースで移動できる ・自由に寄り道ができる |
デメリット | ・第3ターミナル直結でないため、歩く距離が長い ・駐車場が満車だと待たないといけない ・高速道路や駐車場を利用すると料金がかかる ・自分で運転する場合は疲れを感じることもある |
タクシー
タクシーは、成田空港第3ターミナルのタクシー乗降場に着きます。到着ロビーまでの距離は、250mほどです。
成田空港へのタクシー移動は、出発エリアに応じて定額料金の「成田空港定額タクシー」が利用できます。定額料金のほかに、高速料金がかかります。
参考として、東京駅のある千代田区エリアの場合、料金や所要時間は、以下の通りです。
高速道路 | |
定額料金 | 23,000円(深夜早朝22:00~5:00は28,000円) |
高速料金 | 3,650円(ETC2,300円) |
所要時間 | 約1時間 |
距離 | 約67km |
タクシーのメリット・デメリットは、以下の通りです。
メリット | ・ドアツードアだから荷物を持って歩かなくて済む ・早朝や深夜も利用できる ・ほかの乗客がいないため、気を使わなくて良い |
デメリット | ・料金が高い |
NearMe(ニアミー)
新しい交通手段として、私たち株式会社NearMeが提供している相乗りタクシーのNearMe(ニアミー)(公式サイト)があります。
ハイエースやアルファードなどの大きめの車両にゆったり座って、成田空港第3ターミナルまでドアツードアでアクセスできます。
参考として、東京駅のある千代田区エリアからNearMe(ニアミー)を利用した場合、料金や所要時間は、以下の通りです。一般のタクシーとは違い、高速料金はかかりません。
大人料金 | 5,980円 |
子供料金 | 2,990円 子供(6-11歳) ジュニアシート(4-5歳) チャイルドシート(0-3歳)※膝上の子供は無料 |
スーツケース料金 | ひとり1個までは無料2個目から1個につき1,000円 |
所要時間 | 約1時間〜1時間30分 |
NearMe(ニアミー)のメリット・デメリットは、以下の通りです。
メリット | ・ドアツードアで荷物を持って歩かなくて済む ・早朝や深夜も利用できる ・大きめの車両にゆったり座れる |
デメリット | ・利用可能エリアにかぎりがある |
ジェットスターのある成田空港第3ターミナルへは何時間前に到着すればいい?
成田空港には何分前に着けばいいのかを解説します。余裕をもって到着するのが1番ですが、搭乗にかかる時間などを把握して何分前までに着けばいいのかを把握しておくといざという時に役立ちます。
早く着きすぎて待ち時間が長くなってしまうのも防げるので、ぜひ参考にしてください。
国内線
国内線は、1時間前には到着するようにしましょう。
ジェットスターの国内線は、出発時刻の2時間前にチェックインが開始され、30〜40分前に受付が締め切られます。
搭乗までの準備として「チェックイン」「手荷物の預け入れ」「保安検査場の通過」「搭乗ゲートまでの移動」が必要です。
混み合っていたり、問題があったりする場合は、時間がかかってしまうこともあるため、最低でも1時間前には到着しておけると安心でしょう。
国際線
国際線は、2時間前までには到着するようにしましょう。
ジェットスターの国際線は、出発時刻の2時間〜3時間前にチェックインが開始され、45分〜1時間前に受付が締め切られます。
国際線の搭乗準備は、出国審査などもあるため、国内線よりも時間がかかります。
特に繁忙期は長蛇の列になることもあるため、さらに余裕をもって3時間前までの到着が理想です。
乗り遅れそうなときの対応策
乗り遅れそうなときは、チェックイン開始時刻前であれば予約変更が可能です。ただし、変更手数料はかかります。
また、オンラインチェックインを利用すれば、搭乗手続きの時間を節約できます。受託手荷物がない場合は、カウンターに立ち寄る必要がありません。モバイル乗車券があるため、保安検査場に直接向かえます。
ジェットスターのある成田空港第3ターミナルへは「NearMe(ニアミー)」がおすすめ
成田空港第3ターミナルにアクセスする際のおすすめ交通手段はNearMe(ニアミー)です。特に大きな荷物がある場合におすすめします。
以下にリムジンバス、NearMe(ニアミー)、タクシーの3つを比較しました。
リムジンバス | NearMe(ニアミー) | タクシー | |
料金 | 1,300円 | 5,980円~/人 | 定額料金23,000円 高速料金3,650円 (合計26,650円) |
所要時間 | 約1時間 | 約1時間〜1時間30分 | 約1時間 |
大きな荷物を預けられる | ○ | ○ | ○ |
ドアツードア | × | ○ | ○ |
好きな時間に移動可能 | × | ○ | ○ |
ほかの乗客に気を使わなくて良い | × | × | ○ |
大きな荷物がある場合、ドアツードアで移動できると非常に便利です。
NearMe(ニアミー)ならタクシーの4分の1以下の料金で、ドアツードアの快適な移動ができます。さらに、早朝や深夜を含めた好きな時間に移動可能です。
NearMe(ニアミー)の公式サイト)では、乗車位置や日時、人数、荷物数などを入力すると、料金や時間、ルートなどを詳細に検索できます。ぜひ一度ご覧ください。
NearMe(ニアミー)を利用するメリット
成田空港へ移動するならNearMe(ニアミー)(公式サイト)がおすすめです。
NearMe(ニアミー)を利用するメリットを紹介します。
- オンライン決済で支払いがスムーズ
- 重い荷物を持って移動しなくて良い
- 好きな時間に予約できる
- 東京23区どこからでも乗車可能
- 飛行機遅延に伴う料金請求がない
- 広々とした空間で快適に移動できる
最大の特徴は好きな場所まで迎えに来てくれるので、荷物を持って移動する必要がないことです。
電車やバスでの移動では、乗り換え時やバス停まで向かう際に荷物を多いと大変です。NearMe(ニアミー)を使えば、目的地まで快適に移動できるので非常に便利でしょう。
快適に移動したいのであれば、利用を検討してみてください。
まとめ
ジェットスターのある成田空港第3ターミナルへのアクセス方法として、「電車」「リムジンバス」「車」「タクシー」「NearMe(ニアミー)」の5つをご紹介しました。
それぞれメリット・デメリットがあるため、状況に応じて最適な交通手段を選びましょう。
特に大きな荷物がある場合は、タクシーの快適なサービスを4分の1以下の料金で実現するNearMe(ニアミー)をおすすめします。
小さなお子様連れや高齢者の方とご一緒の場合でも、ストレスフリーにドアツードアで移動できます。
成田空港第3ターミナルにアクセスする際は、コストパフォーマンスに優れたNearMe(ニアミー)を、ぜひ一度ご利用ください。